《 唐紙 》は、平安時代、文字を書く為の詠草料紙として用いられ、鎌倉、室町時代の頃からは建築様式の変化に伴い、衝立や屏風、襖や壁紙などの室内装飾に用いられるようになり、江戸時代には、一斉に唐紙は普及し、武家や公家、茶人、商人、町家など…さまざまな場において趣味趣向を反映した唐紙は人々の暮らしを彩ることとなる。
《 雲母唐長 》は、寛永元年(1624)に京都で創業した約400年続く日本唯一の唐紙屋を継承。
天明8年(1788)の大火で大半の板木を焼失するが、その後も唐紙屋を続け板木を再版してきた。この大火直後に彫られた貴重な板木も現存しており、裏書きが確認できるものは、寛政三年十一月(1791)とある。
先祖代々伝わる古文書によると、天保10年(1839)頃京都に存在した唐紙屋は13軒あった。その多くは元治元年(1864)の蛤御門の変の「鉄砲焼け」で板木を焼失したが、唐長は戦乱の火災から奇跡的に板木を守り抜いた。数々の戦乱、天災など苦難を経て明治時代以後、文明開化など人々の暮らしの変化に伴い唐長以外の唐紙屋は全て廃業してしまった。また江戸地域での唐紙屋は、関東大震災、東京下町大空襲などにより板木を焼失し途絶えることとなった。昭和の中頃、唐長10代目の指導もあり、復興された東京の唐紙屋もあり、近年でも、幾つか唐紙と称したものが新しくできたようだが、歴史的背景として、江戸時代より途絶えることなく代々続いてきた唐紙屋は日本でただ1軒である。
江戸時代から続く日本最後の唐紙屋として、現在も唐紙の制作を続け、唐紙文化を伝えている。
《雲母唐長》は、唐紙師トトアキヒコと創業家の千田愛子が京都・嵯峨の地にて唐長を受け継ぎ、伝統的な襖や壁紙をはじめ、寺社仏閣などの文化財修復から唐紙アート作品まで、多種多様な唐紙の美を広く世界に伝えている。
同時に、紙以外の異素材や他者とコラボレーションしたプロダクトを発表するなど、文様と色の美を通じて人々の暮らしを豊かにしたいとの思いをこめたモノづくりをしている。
また、《雲母唐長》は、長い唐紙の歴史において初めて美術(アート)として作品を発表し、伝統的な唐紙に新しい道を切り拓いた。
2018年7月、百年後の京都に宝(心)を遺す文化プロジェクトを提唱し、「平成の百文様プロジェクト」を発表。江戸時代より先祖代々受け継ぐ600枚もの板木に、新たに加える100枚を創出し、唐長の新しい歴史を担う。
唐長の歩み
- 1624寛永
元年寛永元年
唐長創業 - 初代千田長右衛門は堺町竹屋町にて御所警固侍をしつつ、唐紙屋を手伝う。
本阿弥光悦が京都・鷹峯に芸術村を築き「嵯峨本」に唐紙を用いた際の仕事を手がけたと伝わる。
二代目より専門職となり唐紙屋を営む - 1679延宝
七年二代目没 - 1681天和
元年三代目、東洞院六角の地に工房を構える。 - 1687貞享
四年初代没 - 1725享保
十年三代目没 - 1742寛保
二年四代目没 - 五代目は、1788年の天明の大火に見舞われたが、大火以後も板木を復興し、家業を繋いだ。
- 1791寛政
三年板木・九曜紋が開板(天明の大火以降、裏書きが確認できる唐長最古の板木) - 1807文化
四年五代目没 - 1831天保
二年天保二年秋、三都書林の出版物に
東洞院三条下ル 御唐紙師 唐紙屋長右衛門と記載あり。
数人の記載の中、唯一「御」と記されていることからも、宮廷や幕府に出入りしていたことが推測される。 - 1832天保
三年六代目没 - 1864元治
元年蛤御門の変
たらいに水を張り、目張りした土蔵に板木を入れて守る - 七代目は随分と苦労した。
1864年、蛤御門の変では鉄砲焼けから見事に板木を守り抜くも、江戸から明治に時代が変わる。
文明開化など時代の変遷に伴い人々の暮らしが変わることで唐紙も失われていき、多くの唐紙屋が廃業。唐長にとっても過酷な時代であり、当時唐紙の将来を憂いて200枚以上の板木を自ら割って風呂焚き用に燃やした、と伝わる。
「よく燃えてござ候、地獄でござ候」(七代目の日記) - 1883明治
十六年七代目没 - 1895明治
二十八年八代目、明治二十八年「第四回内国勧業博覧会」へ出品 - 千田廣次商店
- 千田廣次商店1930昭和
五年八代目没 - 九代目(婿養子)が家業を継ぐが、襲名はせず、千田廣次商店を名乗る。
以後、昭和、平成、令和の時代において千田長右衛門の名を襲名することはなくなった。
(千田廣次商店) - 千田紙芸
- 千田紙芸1947昭和
二十二年九代目没
十代目千田長次郎が家業を継承。(千田紙芸) - 1950昭和
二十五年十代目、桂離宮の修復を手がける - 1959昭和
三十四年十代目、桂離宮の修復を手がける - 株式会社唐長
- 株式会社唐長1970昭和
四十五年十代目が修学院へ移転(株式会社唐長) - 1976昭和
五十一年千田堅吉、十一代目を継承 - 1979昭和
五十四年十一代目、桂離宮の修復を手がける。
昭和大修理では、襖、壁の桐紋唐紙制作責任者として従事 - 1989平成
元年十一代目、二条城の修復を手がける - 1993平成
五年千田愛子が修学院工房にカードショップオープン - 1994平成
六年十一代目、日本伝統文化振興賞受賞 - 1996平成
八年十代目没 - 1999平成
十一年十一代目、国の選定保存技術保持者に認定される - 2004平成
十六年千田愛子がココン烏丸にKIRA KARACHOショップオープン - 2008平成
二十年トトアキヒコの唐紙がアートとして産声をあげる - 2009平成
二十一年作品「inochi」が、MIHO MUSEUMに収蔵・展示される。
唐紙がアート作品として美術館に収まるのは、唐紙の歴史はじまって以来初めてのこと。(トトアキヒコ・千田愛子合作) - 2010平成
二十二年トトアキヒコ、平成二十二年より、2年がかりで養源院・重要文化財である俵屋宗達「松図」の唐紙修復を手がける(平成二十二年度修復、平成二十三年度修復) - 2010平成
二十二年トトアキヒコ、養源院に祈りの唐紙作品「星に願いを」奉納。
俵屋宗達の重要文化財「唐獅子図」と並んでいるこの作品は、唐紙がアート作品として寺社仏閣に納められた歴代はじめての作品となる。 - 2011平成
二十三年護王神社祈願殿内に作品「イノチノヒカリ」を奉納。(トトアキヒコ・千田愛子合作) - 2012平成
二十四年十一代目、旭日双光章受章 - 株式会社雲母唐長
- 株式会社雲母唐長2013平成
二十五年御所西に構える唐長サルヤマサロンをアトリエKIRA KARACHOに名称変更(株式会社雲母唐長) - 2014平成
二十六年「唐紙の美 トトアキヒコの世界 雲母の旋律 -400年のひととき-」の開催(東京国際フォーラム相田みつを美術館) - 2018平成
三十年嵯峨へ移転。 - 新天地を得て、アトリエと貴賓館を新設。
今後、嵯峨の地にて唐長文化を受け継ぐ雲母唐長が、唐紙を次世代へと継承する。 - 2018平成
三十年トトアキヒコ、無鄰菴唐紙奉納により、文化財の保存、維持の功績が認められ、門川大作京都市長より表彰を受ける。 - 2018平成
三十年「平成の百文様プロジェクト」始動
唐紙文化の普及を通じて、他の日本文化普及にも努め、伝統と継承、循環と再生の歴史を創造し続け、100 年後の京都に意味のある持続可能(サステナビリティ)な文化プロジェクトとすることを意図する。
脈々と受け継がれる文様の精神
唐長の板木
唐長には、先祖代々伝わる板木が、花鳥風月や幾何学文様などさまざまなものが六百枚以上あり、基本は、十二枚で一枚の襖になる十二板張り。その他に十板張りや、五枚張りなどがあります。十二枚張りのほとんどが江戸時代のもので、板木の大きさは縦が約九寸五分、横が約一尺五寸五分のつくりとなっています。 天明8年(1788年)の大火で大半の板木を焼失し、その後、薬問屋などを営みながらも唐紙屋を続け板木を再版していきました。この大火直後に彫られた貴重な板木も現存しており、裏書きが確認できる古いものは、寛政三年十一月、と墨書きがあります。 十枚張りは、明治・大正期のものが多く、縦一尺一寸五分、横一尺五寸五分。五枚張りは、大正・昭和期のもので、十枚張り判の横幅を二倍にしたもので、横三尺一寸となります。この時代の頃から襖紙用に大きな和紙を漉けるようになったことから、唐長ではこの大きな和紙に対応できるように技法と板木を工夫してきました。これら板木の材質は、ほとんどは朴の木に彫られています。
このように歴史をくぐり抜け先祖代々守ってきた板木から、写しとられて美しい唐長の唐紙が生まれます。唐紙の普及とともに唐長文様の複写や類似品がシルク印刷やデジタル印刷、もしくは類似木版等により市場にでていますが、唐長の唐紙の特異性は、幾多の歴史をくぐり抜けてきた板木に宿る力とその代々受け継がれた精神性にあり、安易にコピーが氾濫する時代の中、表向きに上辺だけをコピーできてたとしても、400年の時代と歴史、そこに潜む精神性は、コピーされることはない、と、唐長は挟持を持って取り組んでいます。
文様と色の装飾美術
陰影に美しさを見いだす
唐長の板木は、シルクロードを渡って伝えられたユーラシア大陸文化の世界的背景のあるものから日本独自に洗練されたものまで多岐に渡り六百枚以上。何千年にわたり、世界を駆け巡ってきた文様の世界観が先人たちのおかげで江戸時代から手を加えられることなく素直に板木に息づいています。そして、この唐長の板木は、世界に通じる文様と色の世界が相まってできる装飾美術であり、そこには脈々と受け継がれてきた文様の物語や精神性がひそんでいるのです。その昔、自然光や月明かり、燭台の灯にほのかにうつろう唐紙の陰影に美しさを見いだした光の文化ともいえる唐紙…唐紙を通じて人々の幸せを願いつつ、この連綿とつづいてきた唐長の文化と精神性を世界と後世に伝えたいと思います。