文珠の輪
文珠の輪 Monju no WA
平成-令和の百文様(開板/令和元年水無月)
智恵、煩悩打破、安寧
天橋立にて、江戸時代より由緒ある文珠荘の改装に伴い生まれた建築家才門俊文氏との文様。
文殊菩薩は、仏の智恵を象徴し、イザナギとイザナミが暴れる龍を鎮めようと智恵の神様、文殊菩薩を招いたとされます。「文殊の利剣は諸戯を絶つ」とされ、文殊菩薩の智慧は、煩悩を断ち切ると言われてきました。霊験あらたかな力が宿ることを願い、知恵を授ける文殊に龍を加えた文様であり、旅の安寧を願い文珠荘の室礼にも取り入れました。
文様の意味や物語について、より詳細な内容は書籍をご覧ください。
著書のご紹介

-
天平大雲 Tenpyo Ogumo
-
角つなぎ Kaku Tsunagi
-
南蛮七宝 Namban Shippo
-
丸龍 Ganryu
-
細渦 Hoso-uzu
-
小柄雲鶴 Kogara Unkaku
-
信夫の丸 Shinobu no Maru
-
細竹 Hoso-take
-
松竹梅唐草 Shochikubai Karakusa
-
瓢箪 Hyotan
-
季の茶 Ki no Tea
-
松寿好み源氏香 Shojugonomi Genjiko
-
骨喰藤四郎 Honebamitoushiro
-
Heart & Cupid
-
想いの竹巡る月 Omoi no Take Meguru Tsuki
-
Alleluia
-
百文様紋 Hyaku Monyo Mon
-
文珠の輪 Monju no WA
-
豊穣恵 Houjoue
-
日向大紋 Hinata Daimon
-
影大紋 Kage Daimon
-
雲孫令和 Tsurunoko Reiwa
-
虎屋羊羹文様 唐長好み Toraya Yokan Monyo
(KARACHO Selection) -
Rose arabesque mum

文様の意味や物語について、より詳細な内容は書籍にまとめています。板木や唐紙の陰影美、風景写真、エッセイなどさまざまな美術資料とともに文様の世界を感じられる内容となっております。
ぜひ手にとってお楽しみください。
著書のご紹介