文様による空間・インテリアコーディネート
幸せを願う意味が込められた文様に囲まれた空間、それはすなわち幸せに包まれた空間とも言えます。
雲母唐長では住宅やホテル、店舗、各施設などのあらゆる空間やインテリアのコーディネートを提案することができます。
壁紙、絨毯、椅子などの家具、タイル、鏡(ミラー)、カーテン、ガラスなどインテリア全般に雲母唐長の唐紙と文様の美意識と世界観が広がります。
文様による空間・インテリアコーディネート、リフォーム、リノベーションのご希望またはご相談は下記のフォームより、必要事項をご記入の上、送信してください。
-
唐紙アート作品+フィン・ユールチェア
文様絨毯、クッション唐紙アートに文様を組み合わせた雲母唐長独自の世界観を味わえる貴賓室。川島織物セルコンにて特注制作した文様ファブリックによるチェアや絨毯、クッションは、インテリア空間に美しい彩りと奥行きを与えるだけでなく、滞在者に不思議なパワーをもたらしてくれます。
-
フィン・ユールコラボレーションチェア
(特注の文様ファブリック)最上の座り心地と美しい曲線と考え抜かれた美意識から「家具の彫刻家」と呼ばれ、デンマークを代表する家具デザイナーであるフィン・ユール。1953年に発表された「No.53」と呼ばれるイージーチェアを世界で唯一つくり続けているキタニ製の名作チェアに、文様を織りで表現した川島織物セルコンにて特注制作したファブリックを用いた極上のコラボレーション。
-
フィン・ユールコラボレーションチェア
フィン・ユールはデンマークを代表する家具デザイナー。1953年に発表された「No.53」と呼ばれるイージーチェアを世界で唯一つくり続けているキタニ製の名作チェアに、川島織物セルコンにて特注制作したファブリックを用いた極上のコラボレーション。文様は「角つなぎ」。唐長に代々伝わる文様の中でも人気の文様です。白と黒の配色が凛とした印象を与え、インテリアのアクセントにもなります。
-
ヤコブ・ケアコラボレーションチェア
大牡丹の唐紙ランプシェードしっとりした座り心地の良いヤコブ・ケアデザインのJK-01と呼ばれるチェアに、川島織物セルコンにて特注制作したファブリックを用いた極上のコラボレーション。角つなぎ文様をブルーとブラックの配色によって織られた極上のファブリックは、印象的で上質な空間を演出してくれます。
このダイニングでは、大牡丹文様をシャンパンゴールド摺した唐紙のランプシェードを組み合わせ、落ち着いた色の空間トーンの中に、チェアのブルーとランプのシャンパンゴールドがアクセントとして効いた空間配色となっています。 -
文様ミラー額装
(鏡に文様を特殊加工)文様を特殊加工したミラーを額装したアートピース。
LALIQUEのベースと合わせて、絵画やオブジェを飾るように、極上の文様ミラーを暮らしに。 -
雲母唐長のアイランドキッチン
(文様ガラス扉)スペインの黒大理石をモチーフにした天然水晶の天板にMieleの食洗機やGAGGENAUのIHヒーターを組み合わせた雲母唐長オリジナルのアイランドキッチン。扉には特殊ガラスの装飾加工による建具を組みあわせた。朝晩、光の加減で輝く文様の扉の美しさは格別。
-
テレビボード
扉に唐紙を仕立てたオリジナルのテレビボードに、SKULTUNAのフラワーベースやアンティークのボックスをアレンジ。
-
唐紙のパーテーション
真鍮の蝶番で連結させる仕様のパーテーション。
パネルの開閉加減によって幅や奥行きも調整でき、空間の間仕切りや、アクセントになります。 -
文様タイル
手仕事の風合いを生かしたタイルを本物の質感や風合いを大切にモノづくりをしているプロフェッショナルチームであるエクシィズとコラボレーションした文様タイル。
-
カーテン
川島織物セルコンにて特注制作した文様ファブリックによるカーテン。雲母唐長が提案するラグジュアリーな空間を多彩に演出してくれます。
-
文様ステンドガラス
魔除けの文様による美しいブルーのステンドガラスは、大切な家を守る力。光が透過した際には、住まう人に特別な表情を見せてくれます。
-
唐紙の屏風
屏風は、パネルの開閉加減によって幅や奥行きも調整でき、アートとして愛でる他にも、空間の間仕切りや、アクセントになります。利休屏風、風炉先屏風をはじめ、さまざま寸法に応じた二曲屏風、四曲屏風などをオーダーすることができます。
二曲一双屏風 作品:光の交響曲
ライカギャラリー京都 展示作品(2017年)
唐紙・アート作品・インテリアコーディネートのオーダーやご相談について
アトリエ雲母唐長
ATELIER KIRA KARACHO
京都嵯峨の地にて、喧噪はなれた路地の奥にひっそり佇んでいます。
自然に囲まれた地に、特別な貴賓館を用意しています。
完全予約制のため、予約された方の為だけに貴賓館の扉を開きお迎えしています。
雲母唐長でご注文いただく唐長の唐紙は、襖紙や壁紙、天井、洋室の扉や建具類、屏風、風炉先屏風、ランプシェード、また、アートピースとしてホテルやオフィスのロビーの額装品やアートパネルなど、さまざまな唐紙をサイズや仕様に応じてオーダーできます。
400年受け継がれ、時代をくぐり抜けてきた私たちの唐紙は、和洋を問わず、空間に馴染みます。昔ながらの伝統的な技法による雲母摺の唐紙をはじめとし、雲母染めを用いた白に白の陰影が美しい上品な唐紙は雲母唐長ならではの品格を表します。特に雲母染めに煌めく襖や、シャンパンゴールド色に輝く襖、特徴的な青い襖の唐紙は、雲母唐長ならではの世界観を生み出し、特別な空間となります。さらに雲母唐長では、唐紙の歴史において初めて美術(アート)として作品を発表し、伝統的な唐紙に新しい道を切り拓きました。商業施設やホテルのロビー、住宅などさまざまな唐紙のアートワークも承っており、特徴的な青い唐紙アート「トトブルー」は、雲母唐長独特の唯一無二の空間を彩ります。
唐紙の制作は、その都度、一から絵の具を調合し、和紙を染めて1枚1枚手間を惜しまず、手仕事にて制作しています。クラシックもモダンな唐紙も全てフルオーダーにて文様やあらゆる色の取り合わせなどを相談の上、心をこめて1点ずつお客さまのためにおつくりしています。プライベートサロンのようなとっておきの空間で、色とりどりの唐紙のしつらえを楽しみながら、江戸時代より代々伝わる板木から生まれる文様と色合いを、現代の暮らしにあわせたあなただけの唐紙をオーダーしていただけます。
また、代々続けてきた仕事として神社仏閣の襖、壁紙の修復や貼り替えもお受けしています。
実際にアトリエへお越しいただき、世界観を体感していただくという体験を大切にしておりますため、写真撮影はご遠慮いただいております。また、アトリエの住所も非公開としております。
メールでの唐紙・アート作品・インテリアコーディネートのオーダー受付・ご相談について
コロナ禍による移動制限がある昨今の状況の中、アトリエに行くことが難しいというお声を多数頂戴しておりますので、メールでのオーダー相談にも、可能な範疇でお応えすることにいたしました。
事情があって京都までお越しになれない方や、世情を考慮して京都までお越しになれない方は、メールにてお問い合わせください。
- 住宅や店舗、商業施設、神社仏閣などへの唐紙や作品設置などのお問い合わせ
→図面や使用場所の寸法などがわかるものをご用意下さい。 - 住宅リフォームや神社仏閣などの襖の貼りかえ、壁紙の貼りかえなどのお問い合わせ
→使用場所の寸法をお知らせの上、簡易な画像などをご用意下さい。 - 唐紙のアートパネル、額装などのお問い合わせ
→使用場所の寸法をお知らせの上、簡易な画像などをご用意下さい。
※襖、壁面共に、施工もお引き受けできますのでご相談ください。
命と命をつないできた唐紙と文様
雲母唐長は、唐紙を単なる伝統的な装飾紙としては捉えてはおらず、オーダーの相談の際には、デザインや柄と色の取り合わせで唐紙を選び、お勧めするだけではなく、文様という文化背景とともに、お会いしたその人のため、その家や暮らし、そのプロジェクトにどんな物語や価値があるのかを知ろうとします。それぞれの文様に潜む意味や物語をお客さまと共に語り合いながら、人生時間を共有し、その人にあった唐紙を一緒に選ぶプロセスを、とても大切にしています。人生は選択の連続です。その選択は時に人生を左右するほどの影響力をもたらします。何を選択し、何に囲まれてどのように暮らすかということはとても重要なことだと考えます。だからこそ、意味や物語とともに愛する唐紙は、その唐紙を愛する人たちの記憶や人生時間とともに、物語を紡ぎ愛着のある唐紙へと育つのだと思います。
私たちは、江戸時代より400年近く続いてきた唐紙の歴史と文化を継承するものとしての矜持を持ち、命と命をつないできたこの素晴らしい文化を美しい文様と共に届けたいと願います。
アトリエ雲母唐長
(ATELIER KIRA KARACHO)
京都・嵯峨の某所(住所非公開)アトリエ予約確定後、住所をお伝えいたします。
Tel 075-873-2565
Mail info@kirakaracho.jp
火曜・日曜・祝日休(不定休あり)
※完全予約制
アクセス
JR京都駅からのアクセスが便利です。JR京都駅 〜 JR嵯峨嵐山駅
JR山陰本線(嵯峨野線) 快速12分、普通16分
JR嵯峨嵐山駅〜アトリエ
タクシー約3分
京福嵐山駅〜アトリエ
タクシー約5分
唐紙施工例
オーダー・ご相談お問い合わせ
フォーム
唐長の唐紙・唐紙アート作品・インテリアコーディネートのオーダーをご希望の方は、アトリエ雲母唐長にてお打合せさせていただきます。
アトリエに来訪される日程の希望と現時点でオーダーに関する詳細(現時点でわかる範囲)を下記フォームに記載の上、送信願います。
内容確認次第、折り返しメールにてご連絡いたします。
からの返信メールを受信できるようご設定ください。
完全予約制。
アトリエにつき、制作都合のため、基本的に午後からの打ち合わせとなります。
13時半~ 及び 16時~にてお願いしております。
火曜・日曜・祝日休(不定休あり)