直営店
KIRA KARACHO 四条店
2004年オープン
千田愛子プロデュースによる「唐長」のアンテナショップ
〒600-8411 京都市下京区水銀屋町620 ココン烏丸1階
営業時間:11:00~19:00
定休日:火曜日
TEL:075-353-5885
詳細はこちら
アイテム取扱店
-
伊勢丹 新宿店
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 本館5階 ステーショナリー売場 フロアガイド
Tel 03-3352-1111(代表)
営業時間 10:30~20:00 ※ 伊勢丹新宿店の営業時間に準じます -
季譜の里(きふのさと)
〒707-0062 岡山県美作市湯郷180 湯郷温泉 旅館 季譜の里 アクセス
Tel 0868-72-1523 -
京都岡崎 蔦屋書店
〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13 ロームシアター京都 パークプラザ1階 アクセス
Tel 075-754-0008
営業時間 8:00〜22:00 -
阪急うめだ本店
〒530-8350 大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店10階文具雑貨マルシェ フロアガイド
Tel 06-6361-1381
営業時間 10:00~21:00 ※ 阪急うめだ本店の営業時間に準じます -
MIHO MUSEUM
〒529-1814 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300 ミホミュージアム内 ミュージアムショップ アクセス
Tel 0748-82-3411
開館日などのご利用案内 -
三越 日本橋本店
〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 三越日本橋本店 本館5F文具 フロアガイド
Tel 03-3241-3311
営業時間 10:30~19:30 ※ 三越日本橋本店の営業時間に準じます
コラボレーション
伊勢半本店
2019年春、伊勢半本店コラボレーション小町紅を発表。
伊勢半本店の創業(文政8年/1825)以来、変わらぬ色彩で女性を魅了し続けてきた小町紅。
唐紙屋の約400年に渡る歴史を守り、伸びやかに次世代を担う「雲母唐長」と、伊勢半本店との数量限定のとっておきのコラボレーション小町紅が誕生しました。
詳細はこちらラデュレ
2018年冬、フランスのメゾン・ラデュレとコラボレーションし、世界で6点限定のラグジュアリーなトレジャーボックスを発表。その最初の1点となる唐紙のトレジャーボックスは、パリの本店ラデュレ・ロワイヤル店にて特別にディスプレイされました。
詳細はこちらエクシィズ
2018年秋、エクシィズとコラボレーションし、唐長文様のタイルを発表しました。
WITH THANKS FOR THE MOTHER EARTH.(母なる大地に感謝をこめて)
という素晴らしいコンセプトのもと、エクシィズはクオリティの高いタイルを制作しており、今回の文様タイルは優れた技術とこだわりにより、どこにもない風合いのタイルが生まれました。
詳細はこちら今治謹製
2018年夏〜、今治謹製累計販売個数1,000万個を突破し、その記念として「今治謹製 雲母唐長(KIRA KARACHO)タオル」を発表。
詳細はこちら京都蒸溜所
2016年秋〜、京都初の蒸溜所によるスーパープレミアムクラフトジン『季の美』を発表。
ボトルには、雲母唐長(KIRA KARACHO)が文様監修したデザインを用いています。商品名「季の美」は、トトアキヒコが命名しました。
詳細はこちらSK-Ⅱ
2016年冬、クリスマスコフレとして、SK-Ⅱ×KIRA KARACHOコラボポーチなどを発表。
詳細はこちら伊藤久右衛門
2015年冬、京都宇治のお茶屋・伊藤久右衛門と共に、「3種の抹茶チョコとパピエのセット」と「3種の抹茶チョコと豆皿のセット」を発表。
NORITAKE
2015年春〜、和の美意識・精神・まごころを根底に持つ洋食器のノリタケと共に、テーブルウェアを発表。
ご購入と詳細はこちら京都西川
2014年冬〜、京都の寝具メーカー京都西川と共に、唐長文様を用いた寝具を発表。
詳細はこちら月桂冠
2012年夏〜、月桂冠「つき」及び「山田錦純米パック」(免税店用パッケージ)のパッケージ文様の監修をしています。
詳細はこちら