唐長の唐紙
唐長は、寛永元年(1624年)に京都で創業。先祖代々受け継がれる約600枚の板木より、和紙に手摺によって文様を写し取られた唐長の唐紙は、美しい陰影美を宿します。
伝統的な襖や壁紙をはじめ、神社仏閣などの文化財修復に至るまで、江戸時代からおよそ400年間、唯一途絶えることなく続く唐紙屋として唐紙文化を守り伝えています。
現在は唐紙師トトアキヒコと千田愛子(第13代目当主)が夫婦で京都・嵯峨の地においてその歴史と伝統を継承しています。


Philosophy
私たちは唐紙には人をしあわせにする力があると信じています。唐長の唐紙とその文様には、八百万の神々や自然に対する人々の祈りを宿しながら、心へと静かに働きかける「気配」があると考えています。
時代を超え、世界を駆け巡り、古今東西の人々の祈りを宿し、文様の普遍美を伝える唐長の唐紙は、日本の美意識の宝とも言えます。また唐紙は自然そのものがスガタを変えた美であると考えます。
昔も今も地球にやさしいエコロジーな存在であり、持続可能/サステナブルな文化継承です。


Order
昔ながらの伝統的な技法による雲母摺の唐紙をはじめとし、クラシックにもモダンな雰囲気にも合い、和洋問わず空間に馴染む唐長ならではの特別な唐紙を提案しています。
完全予約制のサロンにて文様や配色を相談の上、心をこめて一点ずつお客さまのために制作します。サロンではまるでオートクチュールのように唐紙がオーダーできる特別な時間をお届けします。


Works
唐長本店・雲母唐長では、現代の空間を彩るさまざまな提案をしています。およそ400年間受け継がれ、時代の変化のなかで求められ続けてきた唐長の唐紙は、和洋を問わず空間に馴染みます。
伝統的な唐紙の襖や壁紙をはじめとする住空間の室礼や、店舗やホテル、公共・商業施設などの大型空間での唐紙作品やアートワーク、神社仏閣や文化財の修復まで、唐紙が彩る特別な空間の施工例を紹介しています。


Collaboration
唐長文様を用いた
さまざまな商品開発を担っています。
日常に自分の好きなモノやコトを
取り入れた生活と、
アートのある暮らしを通じて
美意識をもって生きる
をコンセプトに
さまざまなコラボレーションを試みています。