日本の文様ものがたり

京都「唐長」の唐紙で知る
唐紙師 トトアキヒコ著(講談社刊)

日本の文様ものがたり

京都「唐長」の唐紙で知る
唐紙師 トトアキヒコ著(講談社刊)

日本の文様ものがたり

京都「唐長」の唐紙で知る
唐紙師 トトアキヒコ著(講談社刊)

日本の文様ものがたり

京都「唐長」の唐紙で知る
唐紙師 トトアキヒコ著(講談社刊)

見出しテキストブロック

唐紙(からかみ)とは、和紙に木版手摺によってうつしとられる美しい装飾紙をさし、平安時代に文字を書くための詠草料紙(えいそうりょうし)として用いられたことが起源とされます。

鎌倉、室町時代の頃からは建築様式の変化に伴い、衝立や屏風、やがて襖や壁紙などの室内装飾に用いられるようになりました。江戸時代には花開き、神社仏閣のみならず、武家や公家、町人や茶人などに幅広く愛でられた文化となりました。

見出しテキストブロック

唐紙(からかみ)とは、和紙に木版手摺によってうつしとられる美しい装飾紙をさし、平安時代に文字を書くための詠草料紙(えいそうりょうし)として用いられたことが起源とされます。

鎌倉、室町時代の頃からは建築様式の変化に伴い、衝立や屏風、やがて襖や壁紙などの室内装飾に用いられるようになりました。江戸時代には花開き、神社仏閣のみならず、武家や公家、町人や茶人などに幅広く愛でられた文化となりました。

見出しテキストブロック

唐紙(からかみ)とは、和紙に木版手摺によってうつしとられる美しい装飾紙をさし、平安時代に文字を書くための詠草料紙(えいそうりょうし)として用いられたことが起源とされます。

鎌倉、室町時代の頃からは建築様式の変化に伴い、衝立や屏風、やがて襖や壁紙などの室内装飾に用いられるようになりました。江戸時代には花開き、神社仏閣のみならず、武家や公家、町人や茶人などに幅広く愛でられた文化となりました。

写真縦長ブロック

アトリエは自然に囲まれた京都嵯峨の地、喧噪はなれた路地の奥にひっそり佇んでいます。
完全予約制のため、予約された方の為だけに貴賓館の扉を開きお迎えしています。
唐紙の歴史と文化を大切に守り伝え、お客さまにも背景をご理解いただきたく、
アトリエオーダーサロンにて直接お会いし、お客さまのために心を込めておつくりしています。
そのため、見本帳やカタログ、卸販売などはしておりません。